[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プログラミング、3DCGとその他いろいろについて
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の電子雲ビューアーは、高校の教科書に書いてある内容との対応関係をわかりやすく強調したために、表示できる電子雲の種類に制限がありました。今回はその制限を外します。おかげで、いろんな種類の電子雲を見ることができます。
電子はよく原子核の周りを惑星のように回っているように描かれますが、実際には雲のようにまとわりついている描写のほうが正確です。ここでは、この電子雲がどのような形をしているのかを解説します。
20世紀初頭の物理学者たちは原子核の周りを惑星のように電子が回っていると考えていました。この考え方は現在高校の教科書に載っていますが、わかりやすいので載せているだけで正しくはありません。実際は、電子は原子核の周りを雲のように覆っているような奇妙な状態です。ここでは、どのようにして物理学者たちがそのような考え方にたどり着いたのかを説明します。
量子力学ではニュートンの運動方程式ではなく、シュレディンガー方程式で物体を表します。ここではシュレディンガー方程式(の解である波動関数)のシミュレーションで遊ぶことができます。
量子力学では日常の感覚になじまない現象が頻出しますが、かんたんに理解できるところもあります。このページでは、「位置と速度(×質量)を同時に正確に知ることができない」という<ハイゼンベルクの不確定性原理>の直感的な説明します。数式は無しでアニメーションだけです。